ラルク

SNSの良さが分かった一年。来年も良い年でありますように。

腹の立つニュースが続いている。嘘、ごまかし、犯罪、差別。もう、それらについて書くのは体力がないので今年は終わりにする。生きてるだけで儲けもん。この一年も幸せに暮らせたとは思う。昨日はラルクがMステに出たので、我慢して我慢して番組中盤のつまら...
日常の雑談

光る君へ:最終回「物語の先に」

うぉぉ、最後のセリフ怖かったな…笑最後は旅をしながら清々しく終わるのかなと思って見ていて、ふと”伊藤健太郎が出てきてないな?”と思った。馬に乗った武士が通りがかったので、”なるほど、これで次は武士の時代に変遷していくことを表現しているのか”...
政治

ノーベル平和賞 演説

ノーベル平和賞 授賞式 日本被団協 田中熙巳さん【演説全文】 2024年12月11日筆者はノーベル平和賞なんてものにはチリほどの権威も感じていない。これまでのチャラついた受賞者の顔ぶれをみてもそう思うし、今さら日本被団協かよと思う。ただ、こ...
政治

103万円の壁議論に思うこと:パート①

先の衆議院議員総選挙で現役世代にフォーカスした政策を訴えて大躍進した国民民主党。総選挙以来、今でも103万円の壁についての議論は話題となっている。103万円の壁議論とはというのは、語りつくされていることと国民民主党の動画などでも簡潔に説明し...
政治

日本人はみんな同じ顔?

テレビをつけるとフジテレビのお昼の番組”ぽかぽか”をやっていた。ゆるさの極みのようなこの番組、ゲストを招いてその人のイメージと実際が合っているかをゲスト本人が〇×で回答し、トークが展開される。本日のゲストはプロスケーターの浅田真央さんと、高...
日常の雑談

여기는 어느 나라입니까?

テレビを見ないと言っても全く見ないわけでもない。好きなテレビ番組もあるし、TVerで見逃し配信も見る。ほとんどの時間がサブスクのドラマやYoutubeではあるが。テレビやYoutubeをひとしきり見て、お風呂に入ってあとは寝るだけ。そんな時...
日常の雑談

筆者的、流行語大賞は「光る君へ」

この時季になるといろいろと受賞シーズン。レコード大賞だとか流行語大賞だとかが聞こえてくると、年末だなと実感する。あとやたらとモノマネ番組が増える…?そんなことはないか。最近、しょっちゅうモノマネ番組やっているしな…。筆者が学生の頃は年末にな...
政治

ノーベル平和賞 演説

ノーベル平和賞 授賞式 日本被団協 田中熙巳さん【演説全文】 2024年12月11日筆者はノーベル平和賞なんてものにはチリほどの権威も感じていない。これまでのチャラついた受賞者の顔ぶれをみてもそう思うし、今さら日本被団協かよと思う。ただ、こ...
政治

103万円の壁議論に思うこと:パート①

先の衆議院議員総選挙で現役世代にフォーカスした政策を訴えて大躍進した国民民主党。総選挙以来、今でも103万円の壁についての議論は話題となっている。103万円の壁議論とはというのは、語りつくされていることと国民民主党の動画などでも簡潔に説明し...
政治

日本人はみんな同じ顔?

テレビをつけるとフジテレビのお昼の番組”ぽかぽか”をやっていた。ゆるさの極みのようなこの番組、ゲストを招いてその人のイメージと実際が合っているかをゲスト本人が〇×で回答し、トークが展開される。本日のゲストはプロスケーターの浅田真央さんと、高...
政治

偏向報道に対する反省と、罪と罰について。

最近、たまにだが「そこまで言って委員会NP」をTVerでみている。かつてたかじんさんが司会者だった頃、筆者は地元広島にまだ住んでいたのでよくみていた。たかじんさんがいなくなってからは面白さを感じなくなったのでみなくなったけど。事件&犯罪の専...
政治

小選挙区制って平等なのかな?今回の選挙で気になったことを列挙

衆議院議員総選挙の結果が出て、今回は自民公明の与党側が過半数を割る結果となった。自民が議席を減らした分、受け皿となった立憲民主党。そして現役世代に訴えかけて躍進した国民民主党。れいわ新選組、参政党、日本保守党など少数や新しい政党も議席は伸ば...
政治

重い腰を上げて選挙について調べる

先日も同じ話をした繰り返しになるが、選挙の街宣に全く出くわさない。とはいえ、わざわざ日程を調べて遠くまで聞きに行くほど熱い気持ちにもなれない。ということで、Youtubeで検索してみた。しかしながら、地味な選挙区だけあって演説が全くUPされ...
政治

候補者にやる気がないのか、有権者にやる気がないのか

2024年10月27日(日)は第50回衆議院議員総選挙だ。ご自身の住む町の選挙区と立候補者、みなさまチェック済みだろうか。筆者はお隣の選挙区とちょうど境目に住んでいるため、生活圏内で見かけるポスターはお隣の選挙区のものばかり。外に出ることも...
ラルク

SNSの良さが分かった一年。来年も良い年でありますように。

腹の立つニュースが続いている。嘘、ごまかし、犯罪、差別。もう、それらについて書くのは体力がないので今年は終わりにする。生きてるだけで儲けもん。この一年も幸せに暮らせたとは思う。昨日はラルクがMステに出たので、我慢して我慢して番組中盤のつまら...
日常の雑談

光る君へ:最終回「物語の先に」

うぉぉ、最後のセリフ怖かったな…笑最後は旅をしながら清々しく終わるのかなと思って見ていて、ふと”伊藤健太郎が出てきてないな?”と思った。馬に乗った武士が通りがかったので、”なるほど、これで次は武士の時代に変遷していくことを表現しているのか”...
政治

日本人はみんな同じ顔?

テレビをつけるとフジテレビのお昼の番組”ぽかぽか”をやっていた。ゆるさの極みのようなこの番組、ゲストを招いてその人のイメージと実際が合っているかをゲスト本人が〇×で回答し、トークが展開される。本日のゲストはプロスケーターの浅田真央さんと、高...
日常の雑談

여기는 어느 나라입니까?

テレビを見ないと言っても全く見ないわけでもない。好きなテレビ番組もあるし、TVerで見逃し配信も見る。ほとんどの時間がサブスクのドラマやYoutubeではあるが。テレビやYoutubeをひとしきり見て、お風呂に入ってあとは寝るだけ。そんな時...
日常の雑談

筆者的、流行語大賞は「光る君へ」

この時季になるといろいろと受賞シーズン。レコード大賞だとか流行語大賞だとかが聞こえてくると、年末だなと実感する。あとやたらとモノマネ番組が増える…?そんなことはないか。最近、しょっちゅうモノマネ番組やっているしな…。筆者が学生の頃は年末にな...
日常の雑談

残り3分の1の光る君へ

本日のNHK大河ドラマ「光る君へ」で最も笑ったポイント。野良人…w海辺で逃げ回っていた人たちは漁業をやっていそうな雰囲気はしたので、無職の放浪人という意味ではなく、身分も何もない(武士でも貴族でもない何にも属さない)ノラ猫的な意味のノラ人と...
日常の雑談

年々重くなるiPhone

筆者はiPhoneユーザー。iPhone4Sをしばらく使っていて、その次がiPhoneXR。現在はiPhone12。4SからXRに替えたのは元キャリアショップ店員に「古いのずっと使い続けるのコスパ悪いよ?割引とかが何も付かないから。」と言わ...
日常の雑談

光る君へ:最終回「物語の先に」

うぉぉ、最後のセリフ怖かったな…笑最後は旅をしながら清々しく終わるのかなと思って見ていて、ふと”伊藤健太郎が出てきてないな?”と思った。馬に乗った武士が通りがかったので、”なるほど、これで次は武士の時代に変遷していくことを表現しているのか”...
日常の雑談

筆者的、流行語大賞は「光る君へ」

この時季になるといろいろと受賞シーズン。レコード大賞だとか流行語大賞だとかが聞こえてくると、年末だなと実感する。あとやたらとモノマネ番組が増える…?そんなことはないか。最近、しょっちゅうモノマネ番組やっているしな…。筆者が学生の頃は年末にな...
日常の雑談

残り3分の1の光る君へ

本日のNHK大河ドラマ「光る君へ」で最も笑ったポイント。野良人…w海辺で逃げ回っていた人たちは漁業をやっていそうな雰囲気はしたので、無職の放浪人という意味ではなく、身分も何もない(武士でも貴族でもない何にも属さない)ノラ猫的な意味のノラ人と...
政治

女性天皇はあってもいい。

女性天皇、女系天皇、男系天皇という話があるが、筆者は女系天皇には反対。女性天皇には賛成している。そもそも女性天皇と女系天皇の違いは、性別を表す言葉と誰の血筋なのかを表す言葉の違いだ。女系天皇というのは、母を辿っていくと祖にたどり着く。男系天...
日常の雑談

第三十二回 誰がために書く:光る君へ

ついに次回よりまひろが内裏へ出仕。今まで蚊帳の外だったまひろも内裏でのドロドロを経験して道長の苦悩が分かるようになるのかな。父 為時の「お前がおなごであって良かった。」と涙を堪えながら言っているのは、とても複雑な気持ちだと感じた。一条天皇と...
歴史ネタ

天智と天武

いつか京都などで巡った神社などを掘り下げながら記事を書きたいと思っているが、なんとも腰が重い。膨大な量があるから。子どもの頃は歴史の授業は大嫌いだった。理由は単純に、つまらないから。ただ、年表を覚えていくだけという感覚だった。大人になってこ...
日常の雑談

毎週日曜日は光っちゃう。

大河ドラマ「光る君へ」筆者はハマりすぎていてヤバイ。元々、筆者は大河ドラマは全く見ていない。見たことがあるのは、光る君へと同じ平安時代を舞台にした「平清盛」のみ。松山ケンイチさんが主演ということと筆者は広島出身なので宮島厳島神社とゆかりの深...